題目 |
筆者 |
頁 |
グラフ |
|
|
-唐三彩竜首瓶 |
|
|
-流域の文学碑・倉敷市消防本部合同庁舎 |
|
|
特集 原子物理学者仁科芳雄博士 |
|
|
-仁科芳雄博士の思い出 |
仁科晃 |
p.4 |
-コペンハーゲンの仁科さん |
木村健二郎 |
p.20 |
-仁科先生のことなど |
奥田毅 |
p.24 |
-仁科先生と日本の原子物理学 |
小林稔 |
p.30 |
-仁科博士について |
森健 |
p.35 |
-仁科芳雄博士顕彰事業について |
才野俊匡 |
p.36 |
-仁科博士の死 |
島津英雄 |
p.39 |
-仁科博士の胸像について |
神崎栄一郎 |
p.43 |
-仁科顕彰会について |
継岩三郎 |
p.45 |
-仁科記念財団について |
|
p.46 |
面と面つくり |
|
|
-茶屋町の鬼 |
佐藤圭一 |
p.60 |
-神楽面を彫る |
長江俊忠 |
p.65 |
-神楽面にかける |
上田春山 |
p.69 |
-仏像彫り |
秋田実 |
p.74 |
市(町)の木・市(町)の花 |
|
p.136 |
抽象画家の先駆者・坂田一男 |
|
p.106 |
夢二郷土美術館 |
|
p.108 |
ミニチュアに憑かれて |
高橋彪 |
p.79 |
船をつくる |
秋田靖夫 |
p.88 |
春の宴 |
石本光石子 |
p.95 |
小田川流域古代鵜飼について |
藤原隆景 |
p.101 |
流域の俳人たち |
塩尻青笳 |
p.110 |
高梁川流域の同人誌 |
美土路純 |
p.124 |
晩年の木山捷平 |
庄司利治 |
p.128 |
詩集「高梁川」について |
永瀬清子 |
p.134 |
流域の城あと |
多和和彦 |
p.138 |
詩 朝のかね |
金子洋一郎 |
p.86 |
短歌 日日のうた |
清水比庵 |
p.127 |
短歌 井原・田中美術館 |
吉沢勝 |
p.42 |
俳句 老の自嘲 |
松本西平 |
p.29 |
俳句 活字の幻 |
洲脇義忠 |
p.161 |
金売吉次と「たたら吹き」製鉄 |
横田昌宜 |
p.143 |
観月園鶴翁西山雅雄のこと |
桑田康信 |
p.150 |
坂崎出羽守 |
原三正 |
p.162 |
高梁川流域のツツジ |
小坂弘 |
p.169 |
雑草と帰化植物および古代遺跡からの発掘種子の種類と発芽例 |
笠原安夫 |
p.178 |
第22回流域連盟総会 |
|
p.168 |
高梁川流域高校音楽会 |
|
p.133 |
流域の文学碑 |
|
p.149 |
ユネスコ分担金日本第3位 |
|
p.177 |
入場税免税点引上げ |
|
|
都道府県名と当用漢字 |
|
|
東博,西美,近美の区分 |
|
p.51 |
流域新刊 |
|
p.194 |
あとがき |
|
p.196 |
表紙 |
児島虎次郎 |
|
カット |
坂田一男 |
|